身体と脳と心を育てる保育
ロールマット上で、マッサージを行います。全身の緊張をほぐすとともに身体の状態を確認します。 その後、雑巾がけやお掃除当番を行って、一日が始まります。
太陽・土・水などの自然に親しみ、五感を育てます。 土や水、おひさまの刺激は自らの感覚をはぐくみ、全身を使った遊びを通じて、子どもたちのたくましい身体と脳を育てます。
ピアノの音が聞こえてくると、0才児の子どもたちもホールに集まってきます。 CDではなく、同じリズムでも、ピアノを弾くことで、年齢や発達の状態に合わせたテンポや長さを変えることができます。 ピアノに合わせて走ったり、跳んだり、転がったり、スキップしたり、毎日のリズム遊びが子どもたちは大好きです。
食材を選び、1汁3菜の野菜中心の食事で体の土台を作ります。 各年齢とも完全給食です。食材を吟味し、米は完全無農薬米の認定農家から購入しています。 添加物の少ない、地場産野菜を使っています。白砂糖は使いません。 おやつも手作りで、食事の一環として考えます。また、嚙むことを大切に考え、スルメや煮干しが出ることもあります。 大事なことは、自分で食べようとすること、食べる意欲は生きる意欲です。
絵はまだ文字を持たない乳幼児の心の表現です。また、保育を見直す手段でもあります。 特注の紙を使って、いつでも好きな時に絵を描くことができる環境を整えて、気持ちの込めた道筋のある表現ができる力とその充実を図ります。
良質の絵本と紙芝居、子どもたちは食い入るようにお話を聞き、年長時は1時間以上のお話を集中して聞くことができる体になっています。 その後、読んでもらった絵本を理解し、水彩画に表します。 食べることと同じように絵を描き、絵本を読みます。
年間行事予定
・入園を祝う会 ・保護者総会
・内科検診 ・保育参観 ・交通安全教室
・歯科検診 ・奉仕作業
・七夕会
・年中沢遊び
・保育参観 ・運動会 ・奉仕作業
・秋祭り(収穫祭) ・総合避難訓練 ・園内お泊まり保育(年中)
・内科検診 ・観劇等
・クリスマス会 ・バイキング
・みずき団子(祖父母) ・雪遊びお泊り(年中)
・節分
・ひなまつり ・交通安全教室 ・卒園式 ・お別れ会 ・総合避難訓練
・雑巾縫い
・鯉のぼり作り
・交流リズム
・提灯作り
・縄跳び網 ・沢遊び
・運動会 ・跳び箱
・登山(八幡平or栗駒山)
・交流合宿
・お大事袋作成 ・クリスマスブーツ作り
・読み聞かせ ・水彩画 ・雪遊び(お泊り) ・コマまりつき
・交流合宿 ・水彩画
・卒園式